現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマの「窓ガラス内側の曇り」水道水がダメな理由は? 逆効果で余計に曇る? カンタンお手入れ方法とは

ここから本文です

クルマの「窓ガラス内側の曇り」水道水がダメな理由は? 逆効果で余計に曇る? カンタンお手入れ方法とは

掲載 32
クルマの「窓ガラス内側の曇り」水道水がダメな理由は? 逆効果で余計に曇る? カンタンお手入れ方法とは

■クルマの窓ガラス内側「水拭き」だと余計に曇る!? その理由は?

 クルマの窓ガラスの汚れが気になり、洗車するもののしっかり落としきれないこともあります。
 
 その原因は窓ガラス内側の汚れ。どうやって掃除したらよいのでしょうか。

【画像】「えっ…!」これがセルフ洗車機で洗っちゃダメなクルマです! 画像を見る

 黄砂や花粉、砂などで、クルマが汚れてしまったら丁寧に洗車しますが、なかなか窓ガラスの汚れが落ちきらず、納得できる仕上がりにならなかった経験を持つ人もいます。

 その原因は、窓ガラス内側にあることがあります。それでは、内側の窓の汚れはどのように掃除したらよいのでしょうか。

 そもそも窓ガラス内側の汚れの原因は、大気中のほこりやチリ、乗っている人の汗や手垢、車内で飲み食いしたときの食べかすなどです。

 とりわけ気になるのが、前方を確認するときに必ず見るフロントガラス。光を透過することから、汚れが目立ちやすい箇所でもあります。

 そういった窓ガラスの内側の汚れは、ほとんどが水溶性のため、特別な洗剤を使う必要がないとされていますが、水拭きだと余計曇りが目立つこともあるようです。

 これについて、東京AUTO洗車の担当者は以下のように話します。

「水拭きしても完全にはきれいにならないのは、水道水にいろいろな成分が含まれているためです。

 また、しっかりと水分を拭ききれず、水ジミになってしまうこともあります。

 きれいな水道水で水拭きをした後、乾いた清潔なタオルや布でしっかりと拭き上げることが重要です」

 水道水には、塩素やトリハロメタン、アルミニウムなど、さまざまなものが含まれていて、これらはクルマの洗車にとって「不純物」となります。

 さらに補足すると、水道水以上にさまざまな成分が含まれている洗剤は拭き残しが目立ってしまうため、頑固な汚れでない限り使用は避けたほうがよいとされています。

 なお、洗車専門店では、窓ガラス内側はもちろん、ボディの洗浄やすすぎにも不純物を含まない「純水」を使用しているようです。

 しかし、わざわざ一般家庭で純水を用意するのは簡単ではありません。そこで、気を付けたいのが、丁寧な拭き上げです。

 水道水の中に入っている不純物が少しでも残ると、しつこい水ジミの原因となるため、自然乾燥する前にしっかりと拭き取る必要があります。

■カンタンにできる窓ガラス内側の“正しい掃除方法”とは?

 水道水には不純物が含まれているため、水拭きしても余計に曇ることがあります。

 そのため洗車専門店では、「純水」を使いますが、一般ドライバーが洗車のためだけに業務用のろ過装置を購入するのは現実的ではありません。

 しかし、純水と同じ「精製水」をドラッグストアや薬局で購入し、洗車に使うという人もいるようです。

 精製水とは、蒸留やろ過などの方法を用いて水道水から不純物やミネラルを取り除き、純度を高めた水のこと。

 一般的には、コンタクトの洗浄や加湿器の水などとして使われています。

 店舗によっては、2リットルの精製水が350円ほどで購入できるため、目につきやすいフロントガラスの内側だけでも精製水で水拭きしてもよいかもしれません。

 さらに、窓ガラス内側の掃除で使う液体について、前出の担当者は 「窓ガラスの内側の汚れは、ほとんどが水溶性の汚れなので水で落ちますが、油分を含んだ汚れには古新聞やウーロン茶を使う方法でも効果的です」と話します。

 たとえば、お菓子などをつまんだ手で窓ガラスを触ってしまったとき、水だけでは汚れが落ちきらないかもしれません。

 その場合は、古新聞やウーロン茶、消毒用エタノールを使用するとよいとされています。

 消毒用エタノールの主成分は、アルコールのため、油性の汚れを分解および洗浄するのに適しています。

 さらに、アルコールは速乾性に優れているため、再度拭き上げなくても問題ありません。

 ただし、消毒用エタノールは染色してあるシートカバーやレザーシート、合皮などにこぼすと変色してしまう可能性もあるため、掃除するときは慎重に作業する必要があります。

 また、クルマの窓ガラスを拭く際には、複数回にわたって拭き作業をすることも重要です。タオルは3枚用意してあると理想的です。

 1枚目のタオルで汚れを落とし、2枚目のタオルで水分を取っていき、3枚目のタオルで残っている水分や拭き筋などを取っていくという流れ。

 さらに、タオルはマイクロファイバーといった細かい汚れを拭き取ることができるクロスで丁寧に吹き上げるのが理想的です。

 こういったように丁寧に掃除できれば、3、4か月に1回程度の掃除頻度でも綺麗な状態を保つことができるでしょう。

※ ※ ※

 前方を確認するときに必ず見るフロントガラスの曇りは、ドライバーにとってとくに気になる存在です。

 精製水とマイクロファイバークロスを一度使ってみると、仕上がりに違いが出てきます。なるべく、きれいな状態を保てるように丁寧に掃除するのが望ましいです。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「前が見えない…」謎の“もやもや”なぜできる!? 雨のドライブでめちゃ困る「曇り」どう駆逐したらいいのか
「前が見えない…」謎の“もやもや”なぜできる!? 雨のドライブでめちゃ困る「曇り」どう駆逐したらいいのか
くるまのニュース
「雨は天然の洗車だろ…」はい、それダメ。梅雨こそ洗車するべき理由。
「雨は天然の洗車だろ…」はい、それダメ。梅雨こそ洗車するべき理由。
月刊自家用車WEB
クルマの窓ガラス内側の曇り「水道水で拭く」のは逆効果⁉ 何で拭くのが正解? 効果的なやり方とは
クルマの窓ガラス内側の曇り「水道水で拭く」のは逆効果⁉ 何で拭くのが正解? 効果的なやり方とは
VAGUE
手軽さ&ツヤ&水弾き すべて「最高クラス」!!! スマホにも使えちゃうガラスコーティング剤「CCウォーターゴールド」!!!
手軽さ&ツヤ&水弾き すべて「最高クラス」!!! スマホにも使えちゃうガラスコーティング剤「CCウォーターゴールド」!!!
ベストカーWeb
どうすればいいか知ってる? メッキの輝きを保つお手入れ方法
どうすればいいか知ってる? メッキの輝きを保つお手入れ方法
バイクのニュース
ヘッドライトの黄ばみはDIYで除去できる? 裏技「虫よけスプレー」を使うのはあり? 業界随一のオカルトグッズ評論家が指南します
ヘッドライトの黄ばみはDIYで除去できる? 裏技「虫よけスプレー」を使うのはあり? 業界随一のオカルトグッズ評論家が指南します
Auto Messe Web
クルマの「ボディカラー」変更したい! どんな方法がある?「全塗装」や「ラッピング」の費用や“必要な期間”について詳しく解説!
クルマの「ボディカラー」変更したい! どんな方法がある?「全塗装」や「ラッピング」の費用や“必要な期間”について詳しく解説!
くるまのニュース
雨天時の事故率まさかの「4倍」!? ゲリラ豪雨に梅雨・台風… 悪天候時の運転でやっちゃいけない“NG行為”とは?
雨天時の事故率まさかの「4倍」!? ゲリラ豪雨に梅雨・台風… 悪天候時の運転でやっちゃいけない“NG行為”とは?
くるまのニュース
[セルフスタンドでやりがち] 給油の際にこぼしてしまったガソリン、そのまま放っておいてもOK?
[セルフスタンドでやりがち] 給油の際にこぼしてしまったガソリン、そのまま放っておいてもOK?
WEBヤングマシン
警視庁も呼びかけ! あなたは知ってる? 愛車のタイヤ寿命…もしかして交換時期!? すぐ確認する方法とは
警視庁も呼びかけ! あなたは知ってる? 愛車のタイヤ寿命…もしかして交換時期!? すぐ確認する方法とは
くるまのニュース
リアワイパーにぶら下がる「謎のビニール袋」正体は「ヤバすぎ危険物」だった!? 「うっかり交通違反」になる可能性も どう対策するのか
リアワイパーにぶら下がる「謎のビニール袋」正体は「ヤバすぎ危険物」だった!? 「うっかり交通違反」になる可能性も どう対策するのか
くるまのニュース
雨だと事故率が5倍にもなるってマジか! 梅雨入り直前「身を守るため」に実践したい「雨の日ドライブ」の準備と注意点
雨だと事故率が5倍にもなるってマジか! 梅雨入り直前「身を守るため」に実践したい「雨の日ドライブ」の準備と注意点
WEB CARTOP
道路の冠水へ「ザッバーン」実は死への一直線!? 多発する死亡事故 「ドア開かない」「エンジン止まった」水圧はどれだけ恐ろしいのか
道路の冠水へ「ザッバーン」実は死への一直線!? 多発する死亡事故 「ドア開かない」「エンジン止まった」水圧はどれだけ恐ろしいのか
くるまのニュース
説明できる? オイルメンテで欠かせないフィルターの役割とは
説明できる? オイルメンテで欠かせないフィルターの役割とは
バイクのニュース
グリップが大切なレース用タイヤは溝なしのツルツル! だったら市販車のタイヤの溝は何で必要?
グリップが大切なレース用タイヤは溝なしのツルツル! だったら市販車のタイヤの溝は何で必要?
WEB CARTOP
あんまり乗らないクルマはエンジンをかけたほうがいい? 長期間動かさないクルマはどうして傷むのか、わかりやすく解説します
あんまり乗らないクルマはエンジンをかけたほうがいい? 長期間動かさないクルマはどうして傷むのか、わかりやすく解説します
Auto Messe Web
30年近い苦悩の果てに「適度な緩さがあった方が愛車とは長く付き合えるんじゃないか」と気づいた話
30年近い苦悩の果てに「適度な緩さがあった方が愛車とは長く付き合えるんじゃないか」と気づいた話
旧車王
見やすい?ジャマ? 「車検ステッカー」“貼付位置”変更から1年 「運転席のド真ん前貼り」増えるもいまも「賛否」の声多数
見やすい?ジャマ? 「車検ステッカー」“貼付位置”変更から1年 「運転席のド真ん前貼り」増えるもいまも「賛否」の声多数
くるまのニュース

みんなのコメント

32件
  • yu*i****
    水道水でもきれいなマイクロファイバーをよく絞って拭けば問題ないよ
    こまめに拭けばいいだけです
  • 百式
    たまに見るガラス全面がタバコのヤニだらけで茶色くベトついてるのは気持ち悪くて触りたくもないよ:;(∩´﹏`∩);:
    もちろん乗るのも…
    そういうヤツらはガラスなんて一度も拭いた事ないんだろうな
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村